地震計
強震計測装置 SM-31NEW
特長
強震計測装置SM-31は、最大2台の感震器が接続可能で、多様な通信に対応した地震計測機器です。
感震器2台を用いてAND検出の機能を使用する事により地震の誤検知を防止したり、通信は、上位の様々なシステムと接続する事が可能で、
容易に地震観測データを取得する事が可能です。強震計測装置は、地震の揺れを感知し、その強さや動きを測定、記録する装置です。
地震の評価として、加速度や計測震度(震度階)を算出し、また地震動の加速度を高精度に記録し、地震の揺れの強さや特性を詳細に把握する事ができます。
地震検出部は、地上設置型やボーリング孔埋設型の感震器を準備しておりますので、様々な設置環境での測定が可能です。
公共の大型施設(ダムや防潮水門などの河川構造物)、交通インフラ機関、電力関連施設、などの数多くの重要施設及び構造物に設置しており、その機能性と安定性の高さが実証されています。
・気象庁検定に対応可能
・国土交通省の強震計測装置仕様に準拠
・最大加速度±4 000 Galまで測定可能
・Ethernet(イーサネット)を2ポート搭載(最大6方路への出力が可能)
・地震波形はWIN32フォーマットで記録 ※
※地震計で記録された地震波形データを保存するためのデータ形式の一つです。
このフォーマットは、東京大学地震研究所が策定したWINフォーマットを基に、防災科学技術研究所(NIED)が拡張して定めたものです。
・データロガー機能を搭載
・FTPサーバ機能を搭載し、データ回収や設定変更が可能
・USBフラッシュメモリで、容易にデータ回収が可能
・遠隔リセット/遠隔警報リセット機能を搭載
【主な用途】
・ダム / 鉄道 / 高速道路の地震観測
・工場防災: 半導体工場製造ライン制御 / 原子力発電所の地震観測 / 火力発電所,変電所の施設管理 / 石油・ガス備蓄施設の地震観測
/ データセンターの地震観測
・公共施設の地震観測: 病院、学校、イベントホールの避難誘導 / 浄水場施設関連の緊急遮断弁の制御 / 水門等河川構造物の地震観測
・構造物の地震観測: 免震建屋の地震動監視 / 高層建屋の地震観測 / 橋梁の地震観測
感震器(地上設置型、ボーリング孔埋設型)
静電容量式感震器は、小型・軽量で低価格で、1軸あたり3つのセンサによる2 out of 3を採用し高信頼性を実現しました。

【仕様】

システム構成図

活用事例
![]() |
○構造物の安全管理 ダムの基礎部と天端で観測したデータは堤体の点検、管理に活用できます。 また地震動の解析データは、設計に反映できます。 ※本機2台以上による連動動作で、より多くの観測点に対応します。 ※携帯電話へのメール送信システムとの連動により、地震の把握、 その後の対応判断に有効です。 |
![]() |
○ライフラインの確保 配水池では、緊急遮断弁との連動により、送水の遮断、薬剤の流入を防止し、災害時のライフラインを確保します。 |
![]() |
○工場などの避難誘導・制御など 非常放送設備との連動により避難誘導に加え、工場ラインの制御、設備の保護、同時に火災などを誘発する装置を制御します。 ※接点出力ユニットSZ-31Pにより、接点出力を最大6段階まで 増設可能です。 ※イントラネットにより、支社・工場・営業所を含む防災ネット ワーク構築にも活用できます。 |
関連資料
-
カタログ